誰に聞けばいいのかな?
そんな悩みがあれば相談してみて下さい!
住まいに関する事だけでなくても構いません。
貴方のお話を聞きたいと思っています。
思いを言葉にすることが最初の一歩に!
私の仕事は、お家のリフォームですが、
お話をしたり、片付けの作業を手伝ったりしながら
本当に実現したいことや未来の自分を探す過程から
お手伝い出来たらと考えています。
セカンドライフのリフォームは
単に一新することだけではなく
今までの暮らしや家族の歴史を感じながら
これからの生活に繋げていく
ことではないでしょうか?
ライン公式では、
そんな視点も含め 役立つ情報を送りながら、
リフォームに対しての ハードルや壁を
低くしてもらえたらと思っています。
そして、いつかリアルにお会いできることを
楽しみにしながらコツコツと発信を続けていきます!!
うるさいほどの発信はないと思いますので
どうか長くお付き合いいただき、
住まいや暮らしに興味を 深めていただけたらと願っています!

こんなふうに考えていませんか?
-
セカンドライフを心地よい空間で楽しみたい
-
使っていない物を整理してすっきりと暮らしたい
-
安心・安全な我が家にしたい
-
趣味を楽しめる場所が欲しい
-
時々は友達や家族を招いてお茶や食事をしたい


セカンドライフを楽しむための
3つのポイント
ポイント1
理想の生活を
イメージする
ポイント2
物を減らす
ポイント3
安全、安心を
確保する
ポイント 1 理想の生活をイメージする
いよいよセカンドライフの始まりです。楽しみですか?心配ですか?
あなたはどんな暮らしを描いていますか?
・趣味ができるアトリエが欲しい
・寛げるリビングが欲しい
・書斎が欲しい
・ペットと仲良く暮らしたい、などなど
ゆったりと、笑顔で過ごしている姿を、想像してみてください。まずは、自分がどんな暮らしをしたいのかをイメージすることからはじめましょう。
イメージできない・・・、心配しないで大丈夫です。
まず、暮らしの見直しをしてみましょう!お片付けをしながら暮らしを整理していけば
少しずつイメージも膨らんでいきますよ!



ポイント 2 物を減らす
何十年も生きてきたわけですから、家はたくさんの物に溢れています。ひとつひとつに想いを寄せ、感謝をして手放す、ということは、豊かなセカンドライフに欠かせないステップです。
好きなものや思い出のものを捨てる必要は全くありません。
長年の生活で使わないのに家にあるといったものを区別して生活の場から移動させる。
好きでよく使うのもだけをピックアップするという風に考え方をチェンジしましょう。
本当に勿体ないのは、使わないことです。既に、よくわかっておられることだと思います。
方法を伝えたり、お手伝いが出来るノウハウを持っていますのでご安心下さい。



Step 3 安全、安心を確保する
住まいの安全と安心って何でしょうか?このタイミングでしっかり考えておきたい事ですね。
これからこの住まいで20年以上の時間を過ごすことが予測できるのなら、余計にここは
外せないポイントです。
・お部屋は冬暖かく、夏は涼しく快適ですか?
・高い所からモノを取り出す生活を続けていませんか?
・必要な所に手すりはありますか?
・つまずき易い段差がありませんか?
家の問題もあれば、生活している人の習慣や考え方の問題もあります。
補助金の活用だって出来る問題です。経験と知識をご提供できる得意分野かもしれません。
どんどん質問してくださいね。



ご相談ください!
-
上手な整理収納のやりかた
-
リノベーション費用について
-
これから必要となる安全対策
-
家のメンテナンスの時期、など
そのほか、なんでもご相談ください。
これからの住まいを一緒に考えませんか?
+Comfort 高橋真美子
住宅関係の仕事を長く続ける中で気づいたのは、どんな暮らしをしたいのかを決めるのは一人ひとりのお客様であり、私達アドバイザーはそれをほんの少しサポートする事しか出来ないということです。
それでも、その道のプロにアドバイスを受けることの価値はとても高く、自分の力だけで考え、悩むよりも目的地に到達できる確率は大変高くなります。しかし、今の業界のシステムでは安心して本当に必要なアドバイスを受けられる場所がとても少ないのが現状です。
企業に属していたり、企業がバックについている場合、アドバイザーはその企業の為に働くことになるのでお客様に本当に必要なアドバイスを届けることが出来ないケースもあると思います。
もちろん、企業だからこそのメリットがあることは否めないことです。選ぶ方の価値観によって選択する意思が問われる時代になったのだなと感じます。
では、フリーランスでだからこそ出来ることは?と考えたときにこの相談窓口を思いつきました。悩みを抱えたときに安心して相談出来る窓口、住まいのお医者様的な感覚でお訪ね下さい。診察料は頂きますが、もう一度訪ねるかどうかは自由に決めて下さいね。もちろん、主治医として長くお付き合い出来れば幸いです。
私が得意とするのは整理収納×リフォームです。つまりお片付けから始める暮らしのデザインということになります。世代的には、50代以降のセカンドライフ、シニアライフへのアドバイスが得意です。リフォームは家の問題を解決できますが、人の問題は解決できない。つまり、片付かないのは家の問題だけではない住む人の問題でもあるということなんです。ここを解決しないと良きリフォームは出来ないんですね。何となくピンとくるものがありませんか?
また、住宅のメンテナンスについての具体的な悩みについては経験と知識はかなり豊富なので安心してご相談下さい。
皆様との素敵な出会いに繋がりますように!
+Comfort(プラスコンフォート)高橋真美子
ホームページ:https://pluscomfort-renove.com

■ 資格
・2級建築士 ・インテリアコーディネーター
・住宅収納スペシャリスト ・収納環境プランナー
・キッチンスペシャリスト
・整理収納1級アドバイザー、整理収納アドバイザー2級認定講師