【ご相談事例・大阪市】子育て世代・クローゼットの活用・洋服収納方法
- hokusetsukurashi
- 2024年1月25日
- 読了時間: 2分

こんにちは。 北摂暮らしの相談室、スタッフの西宮です。
年始より、住まい相談のご依頼をいただきました。
今回はお子様が小さく、なかなかお越しいただくのも大変なのでご訪問させていただき、実際にお住まいを拝見しながらご相談させていただきました。
お悩み内容
・1年前に引越ししたが、クローゼットのサイズが変わってしまい、新居でうまく洋服が収納できない。
・奥行きが深い収納があり、どのように効率良く収納するべきか分からない。
・できれば衣類ケースをクローゼット内部にいれたいがどうすればいいか?
・リビングの収納も奥行きが深く、使いにくいがどうすればいいか?
拝見して感じたこと、診断
・お引越しされたから、空いている箇所に何となく物を置いていったという印象
・衣類が複数のお部屋にあり、服の種類のカテゴリー分けが曖昧な感じ
・クローゼットが洋服をしまう場所という印象で、洋服を選びにくそうなので楽しみにくそう。
・奥行きのある収納は、奥の方が取り出しにくく忘れてしまいそう。手前にもとりあえず何かを置いてしまう感じ。
・どこに何を収納したのか忘れてしまいそう
改善のご提案
・各々のお部屋の使い方に合わせて、物の場所のカテゴリーを決めることをご提案しました。
・洋服はなるべく人ごとに一か所にまとめること(スペースが限られるならオンシーズンだけでも)
・奥行きが深い収納は、前後に分けて収納する。
・育休からの復帰を控えておられるとのことでしたので、ご家族が何がどこにあるのかを分かりやすくしていくことをおススメしました(カテゴリごとにまとめ、ラベリングする)
限られた収納場所に、お手持ち品を上手くすべて収納するのはなかなか難しいですよね。 特に洋服に関しては、限られたクローゼットにすべてなんとかおさめようとすると、
ぎゅうぎゅう詰めになってしまったり、複数の箇所に分けて収納してしまったり。
そうするとせっかくのお洋服がぱっととれず、何がどこにあるやら分かりづらい。
となると、なるべく普段良く着るもの(オンシーズン)を、使いやすい場所にパッと選びやすいように配置することがおススメかな。と思います。
なんなら、クローゼットにオフシーズン物を収納してしまって、
オンシーズンものはお部屋に設置したハンガーラックに引っかけてしまって
すぐ取り出しやすくするのもいいのかなと思います!

お洋服選び、楽しくなるといいですね。
ありがとうございました。
Comments